スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
鬱陶しい雨と美しい日本語

まもなく6月。
鬱陶しい梅雨の季節・・・と割と嫌われ者になっているような気もしますが、
雨は、強さや弱さ、季節によって様々な表現をされていませんか?
それを見ていると、不思議とその風景を思い浮かべることができることに気が付きました。
例えば、梅雨の期間だけでものこんなに表現があるのです。
五月雨(さみだれ)/かつては梅雨のことを指したが、現在は5月に降るまとまった雨。
走り梅雨(はしりづゆ)/梅雨入り前の、雨続きの天候
梅雨(つゆ)/地域によって5~7月にかけてしとしとと長く降り続く雨。
暴れ梅雨(あばれづゆ)/梅雨の終盤に降る、まとまった激しい雨。「荒梅雨」とも言う。
送り梅雨(おくりづゆ)/梅雨の終わりに降る、雷を伴うような雨。
帰り梅雨(かえりづゆ)/梅雨明けと思っていたところに再びやってくる長雨。
「返り梅雨」、「戻り梅雨」ともいう。
梅雨というと、「しとしと」降る雨を想像しますよね。
(最近ではめっきり見られなくなりましたが・・・)
普段、私達は、雨の降り方もたくさんの擬音語で表現しているのをお気づきですか?
しとしとと降る雨
・・・雨が静かに降るさま
雨がぽつぽつと落ちてきた
・・・雨などが少しずつ落ちてくるさま。雨が降りはじめるさま。降り始めの様子。
雨がぱらぱら降ってきた
・・・ぽつぽつよりもう少し多く、勢いもあり、軽く音がするさま。降り始めの様子。
大粒の雨がばらばらと降ってきた
・・・雨の粒が大きくて、地面や屋根の上に落ちるときに
ばらばらと何かをたたくような音がすること。降り始めの様子。
ざあざあ滝のような雨が降る
・・・雨の降り方のなかでは最も大量で勢いが強い。
擬音語というのは、日本語独特の表現だそうですね。
雨を感じつつ、その風景を感じさせてくれる大切にしたい日本語でもあります。
minaminaman
参考:wikipedia、類語例解辞典、10の方法、大辞林、国立国語研究所、暮らしのことば 擬音・擬態語辞典
スポンサーサイト
トラックバック
| ホーム |